会期 2012年 8/8 (水)〜 11 (土)
 

第9回日本加速器学会年会

ホームサーキュラー › 第3回サーキュラー

第9回日本加速器学会年会

--------- 第3回サーキュラー ---------

各位

 暑中お見舞い申し上げます。皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、「第9回日本加速器学会年会」までに約1か月となりましたので、 参加登録、プロシーディングス執筆要領、口頭発表・ポスター発表の要領、施設見学、懇親会ならびに昼食について、ご案内申し上げます。 今年度は、関西電力株式会社管内における電力供給不足に対応するため、年会会場においての節電に関するお知らせも掲載いたしますので、 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

☆ 参加登録について
  • WEBページからの参加登録は、事務手続き上、7月31日(火)24時00分に締切らせていただきます。これ以降の参加登録は、当日受付にてお願いいたします。


    ☆ プロシーディングス執筆要領
    プロシーディングス原稿提出締切: 2012年8月1日 (水) 14時00分

  • 従来のJACoW形式に準じたフォーマットを用いて、発表1件あたり3~5ページ程度で作成してください。和文・英文のどちらでも構いませんが、論文題名・著者名・所属・所在地・要旨については英文で記載してください。詳しくはこちらをご参照ください。→ http://pasj.jp/templates/nenkai/Proc_Template2010.pdf
  • 学会のホームページに加速器学会年会プロシーディングス用WordおよびTeXテンプレートが準備されております。こちらを参考にご執筆ください。→ http://www.pasj.jp/templates.html
  • プロシーディングス原稿のファイル名は、後で通知される講演番号と一致させて下さい。講演番号がファイル名になっていないとアップロードできないようになっています。    (例) WEPS987.pdf、THUH07.doc、FRLR12.texなど
  • 提出に当たっては、原稿のPDFファイルとソースファイル(WordまたはTeX)を発表申し込みのページよりアップロードしてください。
  • その際、画像などは不鮮明にならない程度に圧縮し、できるだけ全体のファイルサイズが小さくなるようにご配慮願います。(1MB 程度 以下を目安)。ご協力をお願いいたします。
    なお、原稿ファイルの作成に当たっては、以下の点にご注意願います。
  • 『発表タイトル』及び『著者名』は、【アブストラクト】、【プロシーディング】及び【発表申込み】ともに全て同じにしてください。
  • 年会プログラム及びプロシーディング集に記載される『発表タイトル』及び『著者名』は【発表申込み】に入力されたデータを使用します。
  • もし、発表申込後に『発表タイトル』及び『著者名』を変更(氏名の間違い修正、共著者追加/削除、所属修正)した場合には、発表申込みデータを修正して下さい。
  • プロシーディングスの目次・索引は「発表申込と確認」のページで入力した発表申込データに基づいて作成されるため、発表申込データに不記載の共著者は索引に掲載されません。
  • プロシーディングス原稿の提出締切が過ぎますと、WEBでのファイルの提出も発表申込データの修正もできなくなり、プロシーディングス集に掲載されませんのでご注意ください。


    ☆ 発表要領:①口頭発表
     
  • 口頭発表は、発表15分、質疑応答5分の合計20分で行ないます。
  • 口頭発表には液晶プロジェクターを使用します。Power PointまたはPDF形式で発表ファイルをご用意ください。PDF形式の場合は、ファイル内のすべてのフォントを埋め込むことをお勧めします。
  • 原則として、発表には実行委員会で用意するWindowsパソコンをご使用ください。パソコンには、Microsoft OfficeとAdobe Readerが装備されています。Macintoshパソコンの使用をご希望の方はご自分のパソコンをプロジェクターに接続してお使いいただけますが、接続や表示等の技術的な問題はご自分で解決していただきます。これらに要する時間は発表時間に含まれますので、ご注意ください。
  • 発表ファイルは、講演開始までに、表示や動作等を確認してください。会場係がお手伝いいたします。ご自分のパソコンをお使いになる方も、事前にプロジェクターとの接続や表示などの確認をしておいてください。
  • コンピューターウィルス等の感染防止のため、各自におかれましても、ウィルスチェックは必ず行ってください。
  • 口頭発表者は、発表用の電子ファイルを、事前に、発表申込みのページからアップロードしてください。(当日持参していただく事も可能ですが、時間的余裕を見てください)
  • 口頭発表会場は「大学会館 講堂」と「全学教育推進機構 共通教育棟大講義室」です。


    ☆ 発表要領:②ポスター発表
  • ポスターサイズはA0版(縦119 cm、横84 cm)以内としてください。
  • ポスター上部には、題名・発表者・所属を明記してください。
  • ポスターは、ポスターセッションの開始までに掲示し、終了後は当日中に撤去してください。
  • ポスター貼付用の画鋲等は事務局で用意します。
  • ポスター会場は「全学教育推進機構 共通教育棟2階及び3階のロビーと廊下」です。


    ☆ 施設見学
  • 施設見学会は8月11日(土)10時00分~12時00分に実施します。以下の2コースを用意しています。
    年会当日の受付の際、施設見学への参加/不参加、および、希望される見学コースの最終確認 をさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いします。

     ・Aコース: 大阪大学 吹田キャンパス(産業科学研究所、核物理研究センター)
     ・Bコース: 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(放射線研究センター)

  • 当日参加登録の方、また事前登録時には申込まなかった方で施設見学をご希望の方は、受付にてお申込みいただけます。施設見学をキャンセルなさる場合も受付にお申し出ください。
  • 施設見学会は現地集合・現地解散とさせていただきます。


    ☆ 懇親会
  • 懇親会会場は豊中キャンパス 学生交流棟1階「宙(そら)」です。


    ☆ 食事
  • 会場内および周辺に食堂や飲食店、生協、コンビニエンス-ストア等がありますので、適宜ご利用ください。
    会場周辺のレストランマップ等は受付で配布いたします。実行委員会では、弁当販売などは行いません。


    ☆ 会場における節電のお願い
  • 大阪大学では政府及び関西電力株式会社からの節電要請を踏まえ、大阪大学節電・省エネ計画を策定し、平成22年度夏季期間中の最大電力に比べ10%削減の数値目標を設定しています。
  • 館内温度が高くなる可能性がありますので、年会参加の際には、クールビズ等の軽装などの暑さ対策をお取りいただき、十分に水分を補給するなどの体調管理にご注意ください。
  • 年会会場がある豊中キャンパスは、関西電力管内における計画停電グループ-サブグループ「1-A」に属しています。計画停電を実施する際の運用等の詳細は、関西電力のホームページにて公表されています(http://www.kepco.co.jp/)。 万が一、計画停電が実施されることになった場合の対応は随時案内をさせていただきます。


     
    第9回日本加速器学会年会
    組織委員長 畑中 吉治
    実行委員長 吉田 陽一
    連絡先:   日本加速器学会事務局内
    第9回日本加速器学会年会 実行委員会事務局 諏訪山 玲似子
    住 所:   〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-62-8-507(有)ワーズ内
    電 話:   03-5960-3488
    FAX:   03-5950-1292
    mail:   gakkai@kasokuki.com

    ▲ページトップへ