TUOM08  電磁石と電源2  8月1日 小講堂(1F) 17:50 - 18:10
LHC高輝度アップグレード用超伝導磁石の開発(5) - 改造したモデル磁石の励磁試験結果 -
Development of superconducting magnets for LHC luminosity upgrade (5) - test results of the modified model magnet -
 
○榎本 瞬,菅野 未知央,中本 建志,鈴木 研人,川又 弘史,岡田 尚起,池本 由希子,岡田 竜太郎,田中 賢一,大畠 洋克,飯田 真久,高橋 直人,荻津 透,佐々木 憲一,東 憲男,木村 誠宏(高エネルギー加速器研究機構),Musso Andrea,Todesco Ezio(CERN)
○Shun Enomoto, Michinaka Sugano, Tatsushi Nakamoto, Kento Suzuki, Hiroshi Kawamata, Naoki Okada, Yukiko Ikemoto, Ryutaro Okada, Ken-ichi Tanaka, Hirokatsu Ohhata, Masahisa Iida, Naoto Takahashi, Toru Ogitsu, Ken-ichi Sasaki, Norio Higashi, Nobuhiro Kimura (KEK), Andrea Musso, Ezio Todesco (CERN)
 
CERN-LHC加速器のRun2ではピークルミノシティが設計値1.0×10^34 cm-2s-1を超えて、順調に運転が続けられている。しかし、CERNでは測定感度のさらなる向上を目指して、2026年から積分ルミノシティを現行の10倍に増大させる「LHC高輝度化アップグレード(HL-LHC)」計画が進められている。KEKも、日本が参加するATLAS実験の高度化に貢献するため、ビーム最終収束部超伝導磁石の研究開発に参加している。KEKが担当するビーム分離用大口径双極磁石は、コイル内径が150 mmであり、1.9 Kにおいて双極磁場5.6 T(磁場長35 Tm)を発生する。 前回の学会では、KEKで所内開発した2mモデル磁石1号機の製作とその試験結果について報告した。磁石は定格電流12 kAの105%まで到達したものの、トレーニングの進捗が遅く、必ずしも満足行く結果ではなかった。その後、モデル1号機を一旦分解し、コイル予備応力を向上させるための改造を行った。改造された磁石(モデル1b号機)では、超伝導コイルを含む主要な構造部品は再利用されたが、シムをコイル水平面上に挿入することで、コイル予備応力はおよそ35MPa増加された。その結果、モデル1b号機のトレーニングクエンチ特性は格段に向上し、3回目の励磁で定格電流を超え、また受け入れ基準(定格電流108%)には6回目の励磁で到達することできた。本発表では、モデル1b号機での改造の様子と磁場測定を含む励磁試験結果について報告する。