THOL14  光源加速器/LLRF  8月3日 講堂(2F) 15:40 - 16:00
DBAを用いたCSR効果の抑制
Suppression of the CSR effects using DBA lattice
 
○原 徹,稲垣 隆宏(理研),近藤 力(高輝度光科学研究センター),渡川 和晃(理研),深見 健司(高輝度光科学研究センター),中澤 伸侯,長谷川 太一,森本 理,吉岡 正倫(スプリングエイトサービス),前坂 比呂和,大竹 雄次,田中 均(理研)
○Toru Hara, Takahiro Inagaki (RIKEN), Chikara Kondo (JASRI), Kazuaki Togawa (RIKEN), Kenji Fukami (JASRI), Shingo Nakazawa, Taichi Hasegawa, Osamu Morimoto, Masamichi Yoshioka (SES), Hirokazu Maesaka, Yuji Otake, Hitoshi Tanaka (RIKEN)
 
SACLAでは、2015年1月に線型加速器出口にキッカーとセプタム電磁石を設置し、BL2/BL3の2本のXFELビームラインを用いたマルチビームライン運転を行ってきた。しかし、加速器出口とBL2アンジュレータ間にあるドッグレッグ電子ビーム輸送路におけるCSR効果の影響でビーム軌道や電子バンチ形状が不安定になることから、安定なレーザー発振を得るためには、通常10 kAのピーク電流を3 kA程度に制限する必要があった。そこでCSR効果を抑制すべく、2017年1月にドッグレッグ部に新たな電子ビーム光学系を導入した。新ビーム光学系では、偏向電磁石2台とその間の四極電磁石1台を用いたDBAをドッグレッグ部の出入口で各々組み、各偏向電磁石で電子ビームを水平方向に1.5°曲げる。更に出入口の2つのDBA間の水平ベータトロン振動の位相差をπとすることで、ドッグレッグ部にある4台の偏向電磁石間でCSR効果による水平キックをキャンセルさせる。また電子ビームを、DBAの四極電磁石のオフセンターを通すことにより、ドッグレッグ部のR56を調整することも可能である。 今回導入した新ビーム光学系により、通常BL3単独運転で用いている10 kAの電子ビームバンチでもBL2で安定なレーザー発振が得られるようになった。SACLAでは、BL2/BL3を用いた本格的なマルチビームライン運転を2017年秋から開始する予定である。